秋に食欲が増すのは生理現象です。
私共の身体は、
春・夏・秋・冬
に応じて変化しています。
また、自然の営みも同じです。
『天高く馬肥ゆる秋』
と言われるように、
みのりの秋に馬だけでなく
動物にしろ、植物にしろ、人間にしろ、
寒い冬に備え、脂肪を溜め込みます。
だから、自然界の果物も野菜も穀物・魚・鳥・・・
みな栄養に富んでいます。
旬の食材を摂り、頂くのですから
美味しいのは当然です。
冬には寒さから身体を守るため、
多くのカロリーを摂取します。
根菜をはじめとした炭水化物や肉類を
多く摂り入れます。
料理にも
『鍋物と油気のあるものを』
と言います。
そして『春は一枚脱ぐ』ということわざがあります。
着ている服を脱ぐではなく、
身体の代謝が高まることを言っています。
暑くなる夏に向かって、
冬の間に溜め込んだ余分なコレステロールなどの物質を排泄し、
新陳代謝を高めることが出来るように身体の機能が出来ています。
機能を手助けし、代謝を高めるのが
旬の食材・春の山菜です。
山菜は皆苦味をもっています。
苦味は解毒作用、排泄作用当為を備えているので、
『春は苦味を盛れ』
と料理の世界ではいわれています。
暑い夏は、体温調節する発汗を手助けするため、
身体の機能は体重をコントロールするように働きます。
そして、秋には太り、冬に備える生理運動を
繰り返し続けていきます。
今では『天高く馬肥ゆる秋』は
食べ物が美味しくて食べ過ぎてしまう
戒めのことわざとして活用されています。
そこで秋のダイエットの秘訣は
@『腹八分目』を徹底し、
Aウォーキング等運動にも積極的に行動して、
Bストレス処理が上手であること
これらが出来れば、健康で長生きできるでしょう!
【長高の最新記事】